北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:書道

和本幕末期ぐらい書道「麓の道」全1冊(袋付き)/巻鴎州/古書古文書/木版摺りです。

13丁。18cm×12cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

v24b-063
v24b-065
v24b-066
v24b-067
v24b-068
v24b-069
v24b-070


【書名】 麓の道
【巻冊】 全1冊(袋付き)
【著者】 巻鴎州
【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸天明4年(1784)書道漢詩「東江先生書唐詩選」上中下3冊揃い/沢田東江/古書古文書/木版摺りです。

6+22+18、18+25、15+33+1丁。27cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

r24a-058
r24a-059
r24a-060
r24a-061
r24a-062
r24a-063
r24a-064
r24a-065
r24a-066
r24a-067


【書名】 東江先生書唐詩選
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 沢田東江(江戸中期の儒学者、書家。姓は平(のち源)。名は鱗。字は景瑞(のち文龍)。通称文治郎。別号来禽堂、玉島山人など。江戸の人。儒学を井上蘭台、林鳳岡に学ぶ。特に、書を高頤斎に学んで、古法帖による書学を実践し、また戯作をもよくした。)
【成立】 天明4年(1784)

和本江戸期中国書道「文徵明法帖」1冊/古書古文書/木版摺りです。

22丁。27.5cm×19cm。木版刷り。元題簽。

q24a-081
q24a-082
q24a-083
q24a-084
q24a-085
q24a-086
q24a-087
q24a-088
q24a-089


【書名】 文徵明法帖
【巻冊】 1冊
【著者】 文徵明(中国明代中期に活躍した文人)
【成立】 江戸期

和本明治摺り巻菱湖書道「七ツいろは」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

35丁。26.5cm×16.5cm。木版刷り。見返しあり。

i24b-057
i24b-058
i24b-059
i24b-060
i24b-061
i24b-062
i24b-063
i24b-064
i24b-065


【書名】 七ツいろは
【巻冊】 全1冊
【著者】 巻菱湖
【成立】 明治摺り

和本江戸元文2年(1737)「十体千字文絵抄」全1冊/中村甚丞栄成/絵入古書古文書/木版摺りです。

35+28丁。22cm×16cm。木版刷り。奥付あり。

g24a-037
g24a-038
g24a-039
g24a-040
g24a-041
g24a-042
g24a-043
g24a-044
g24a-045


【書名】 十体千字文絵抄
【巻冊】 全1冊
【著者】 中村甚丞栄成
【成立】 元文2年(1737)

和本明治期書道「鳴鶴日下部先生書帖(王羲之/蘭亭記)」1帖/古書古文書/手書きです。

20丁。30cm×16cm。手書き。

t24c-019
t24c-020
t24c-021
t24c-022
t24c-023
t24c-024
t24c-025


【書名】 鳴鶴日下部先生書帖(王羲之/蘭亭記)
【巻冊】 1帖
【著者】 日下部鳴鶴
【成立】 明治期

和本明治14年(1881)書道辞書「訂正篆書字引」全1冊/池永道雲/古書古文書/木版摺りです。

3+75丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p24b-035
p24b-036
p24b-037
p24b-038
p24b-039
p24b-040
p24b-041
p24b-042
p24b-043
p24b-044


【書名】 訂正篆書字引
【巻冊】 全1冊
【著者】 池永道雲
【成立】 明治14年(1881)

和本江戸寛永20年(1643)書道漢字「十体千字文」全1冊/澤田庄左衛門板行/古書古文書/木版摺りです。

60丁。26cm×19cm。木版刷り。

n23a-010
n23a-011
n23a-012
n23a-013
n23a-014
n23a-015
n23a-017
n23a-018
n23a-016


『データ』
【書名】 十体千字文
【巻冊】 全1冊
【著者】 澤田庄左衛門板行
【成立】 寛永20年(1643)

和本江戸嘉永5年(1852)書道写本「麒麟抄筆注抄秘事抜書」1冊/金星堂龍渓(五十嵐龍渓)/古書古文書/手書きです。

11丁。19cm×14cm。手書き。

y23c-018
y23c-019
y23c-020
y23c-021
y23c-023
y23c-024
y23c-025
y23c-026


『データ』
【書名】 麒麟抄筆注抄秘事抜書
【巻冊】 1冊
【著者】 金星堂龍渓(五十嵐龍渓)
【成立】 嘉永5年(1852)

和本江戸文化14年(1817)書道辞書「篆隷十体千字文」全1冊/周興嗣/古書古文書/木版摺りです。

40丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p23a-087
p23a-088
p23a-089
p23a-090
p23a-091
p23a-094
p23a-095


『データ』
【書名】 篆隷十体千字文
【巻冊】 全1冊
【著者】 周興嗣
【成立】 文化14年(1817)

和本江戸寛政4年(1792)中国書道辞書「隷辯」上下2冊揃い/顧藹吉/古書古文書/木版摺り/隷書です。

2+2+3+2+73、68+2丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

k23a-090
k23a-091
k23a-092
k23a-093
k23a-094
k23a-095
k23a-096
k23a-097
k23a-098
k23a-099


『データ』
【書名】 隷辯
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 顧藹吉 撰
【成立】 寛政4年(1792)

和本幕末~明治期中国書道辞書「草字彙」12冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

4+4+3+4+3+2+3+1+37、28、32、34、28、27、30、35、23、44、18、18丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

f22a-055
f22a-056
f22a-057
f22a-058
f22a-059
f22a-060
f22a-061
f22a-062
f22a-063


『データ』
【書名】 草字彙
【巻冊】 12冊揃
【成立】 幕末~明治期

和本明治6年(1873)折本「中島菊城書道手本」1帖/明陳白沙逸菊説/古書古文書/手書きです。

30丁。27.5cm×9cm程度。手書き。

b22c-047
b22c-048
b22c-049
b22c-050
b22c-051
b22c-052


『データ』
【書名】 中島菊城書道手本
【巻冊】 1帖
【著者】 中島菊城
【成立】 明治6年(1873)

和本明治26年(1893)書道「書法詳論」2冊揃/石川鴻斎/古書古文書/木版摺りです。

8+48、47+2丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

a22b-081
a22b-082
a22b-083
a22b-084
a22b-085
a22b-086
a22b-088
a22b-089
a22b-087
a22b-090
a22b-091


『データ』
【書名】 書法詳論
【巻冊】 2冊揃
【著者】 石川鴻斎
【成立】 明治26年(1893)

和本明治17年(1884)書道「小学習字法」1冊/巻菱潭/古書古文書/木版摺りです。

2+1+59丁。23cm×15.5cm程度。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

a22b-071
a22b-072
a22b-073
a22b-074
a22b-075
a22b-076
a22b-077
a22b-078
a22b-079
a22b-080


『データ』
【書名】 小学習字法
【巻冊】 1冊
【著者】 巻菱潭
【成立】 明治17年(1884)

↑このページのトップヘ