北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:東洋医学

和本江戸宝永元年(1704)東洋医学漢方「傷寒論後條辨直解」8冊揃い/程應旄/古書古文書/木版摺りです。

8+5+5+3+5+52、30+49、45+13+22、80、41+40、13+39+7、28+32+10+21、47+20+9+3丁。25cm×17cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。

f24a-059
f24a-061
f24a-062
f24a-060
f24a-063
f24a-064
f24a-065
f24a-066
f24a-067


【書名】 傷寒論後條辨直解
【巻冊】 8冊揃い
【著者】 程應旄
【成立】 宝永元年(1704)

和本江戸元禄16年(1703)東洋医学「衆方規矩大成」全1冊/古書古文書/木版摺り/漢方薬です。

4+4+78丁。横本(13.5cm×19cm)。木版刷り。

g23a-107
g23a-108
g23a-109
g23a-110
g23a-111
g23a-111
g23a-112
g23a-113
g23a-114
g23a-115


『データ』
【書名】 衆方規矩大成
【巻冊】 全1冊
【成立】 元禄16年(1703)

和本江戸期東洋医学写本「傷寒疑難」1冊/漢方薬/古書古文書/手書きです。

22丁。横本(14cm×20cm)。手書き。

p22c
p22c-001
p22c-002
p22c-003
p22c-004
p22c-005
p22c-007
p22c-006
p22c-008


『データ』
【書名】 傷寒疑難
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸宝暦9年(1759)跋東洋医学「医断」全1冊/鶴田元逸/吉益東洞の門人/古書古文書/木版摺りです。

4+19+3丁。大本。木版刷り。

吉益東洞の医説を門人の鶴田元逸が記録し、刊行したもの。

n22a-144
n22a-145
n22a-146
n22a-147
n22a-148
n22a-149
n22a-150
n22a-151
n22a-152
n22a-153
n22a-154


『データ』
【書名】 医断
【巻冊】 全1冊
【著者】 鶴田元逸
【成立】 宝暦9年(1759)跋

明治29年(1896)東洋医学古書「養生要訓」全1冊/武藤法道です。

2+39頁。17cm×12cm。奥付あり。

m22b-078
m22b-079
m22b-080
m22b-081
m22b-082
m22b-083
m22b-084
m22b-085
m22b-086
m22b-087
m22b-088
m22b-089


『データ』
【書名】 養生要訓
【巻冊】 全1冊
【著者】 武藤法道
【成立】 明治29年(1896)

和本江戸期東洋医学写本「金匱方論存疑」1冊/勝沢愿/古書古文書/手書きです。

60丁。半紙本程度。手書き。

l22c-020
l22c-021
l22c-022
l22c-023
l22c-024
l22c-025
l22c-026
l22c-027
l22c-028
l22c-029


『データ』
【書名】 金匱方論存疑
【巻冊】 1冊
【著者】 勝沢愿
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政10年(1827)東洋医学「傷寒広要」4冊揃い/多紀元堅/幕府の医学館蔵版/古書古文書/木版摺りです。

2+4+5+6+15+18+27、22+28+22、28+27+19、22+14+18+1丁。大本。木版刷り。元題簽。

幕府の医学館蔵版のようです

t21a-202
t21a-203
t21a-204
t21a-205
t21a-206
t21a-207
t21a-208
t21a-209
t21a-210
t21a-211
t21a-212


『データ』
【書名】 傷寒広要
【巻冊】 4冊揃
【著者】 多紀元堅(江戸時代後期の医師。寛政7年生まれ。多紀元簡の5男。幕府の奥医師。分家して矢ノ倉の多紀家と称する。「医心方」など古典医書の校訂に力をつくし,蘭方には反対した。安政4年2月14日死去。63歳。幼名は鋼之進。字は亦柔。通称は安叔。号は茝庭。著作に「傷寒論述義」「素問紹識」など。)
【成立】 文政10年(1827)

和本江戸明和5年(1768)跋東洋医学「梅花無尽蔵」3冊/永田徳本/古書古文書/木版摺り/台州円蔵版です。

3+2+1+63、1+70、1+30+21+10+2丁。大本。木版刷り。

t21a-188
t21a-189
t21a-190
t21a-191
t21a-192
t21a-193
t21a-194
t21a-195
t21a-197
t21a-196
t21a-198
t21a-199
t21a-200
t21a-201


『データ』
【書名】 梅花無尽蔵
【巻冊】 上下と別録の3冊です(中が欠のようです)
【著者】 永田徳本(室町後期・江戸前期の医者。号は知足斎。経歴は伝説的要素が多く,生没年もその域を出ない。出身は三河とも信濃,美濃,甲斐ともいわれ,没地は甲斐とも信濃ともいう。医術を月湖の弟子玉鼎 に学ぶ。『傷寒論』(漢の 張仲景の著書)の医説を信奉し,病名にこだわらず症状の類似で病気を分類し,当時の消極的温補療法を排して攻撃的な薬剤を活用した。牛に乗り「甲斐の徳本,1服18文」と声をあげて薬を売り,徳川秀忠の病を治しても18文しか受け取らなかったと伝えられる。遺著とされるものに『医之弁』『徳本翁遺方』『梅花無尽蔵』がある。)
【成立】 明和5年(1768)跋

和本江戸享和2年(1802)中国医学書和刻本「温疫論」全1冊/呉有性/古書古文書/木版摺りです。

2+3+3+6+2+52+2+41+15+2丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t21a-111
t21a-112
t21a-113
t21a-114
t21a-115
t21a-116
t21a-117
t21a-118


『データ』
【書名】 温疫論
【巻冊】 全1冊
【著者】 呉有性
【成立】 享和2年(1802)

和本江戸寛永21年(1644)中国医学書和刻本「素問入式運気論」上中下合1冊/古書古文書/木版摺り/中医学です。

71丁。大本。木版刷り。

d21a-068
d21a-069
d21a-070
d21a-071
d21a-072
d21a-073
d21a-074
d21a-075
d21a-076
d21a-077
d21a-078
d21a-079
d21a-080


『データ』
【書名】 素問入式運気論
【巻冊】 上中下合1冊
【成立】 寛永21年(1644)

和本江戸期東洋医学鍼灸「手太陰肺経」1冊/古書古文書/手書きです。

40丁。中本程度。手書き。

a21c-078
a21c-079
a21c-080
a21c-081
a21c-082
a21c-083
a21c-084
a21c-085
a21c-086
a21c-087
a21c-088
a21c-089


『データ』
【書名】 手太陰肺経
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸寛文6年(1666)東洋医学「痘疹活幼心法」上下合1冊揃/聶尚恒/古書古文書/木版摺りです。


89丁。25cm×16cm。木版刷り。奥付あり。


j20a-203
j20a-204
j20a-205
j20a-206
j20a-207
j20a-208
j20a-209
j20a-210
j20a-211
j20a-212


『データ』

【書名】 痘疹活幼心法

【巻冊】 上下合1冊揃

【著者】 聶尚恒

【成立】 寛文61666

和本江戸天保31832)東洋医学写本「徳本伝方集」全1冊/古書古文書/手書き/漢方薬/池田元章/千葉の医師です。


23丁。14cm×9cm。手書き。

b20c-074
b20c-075
b20c-076
b20c-077
b20c-078
b20c-079
b20c-080
b20c-081
b20c-082


『データ』

【書名】 徳本伝方集

【巻冊】 全1

【著者】 池田元章(現在の千葉県館山市の医師のようです)写

【成立】 天保31832

和本江戸弘化21845版東洋医学「医道日用手引」全1冊/医隠荻園主人序/絵入古書古文書/木版摺り/鍼灸です。<


162丁。横本(10.5cm×15.5cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

l20a-219
l20a-220
l20a-221
l20a-222
l20a-223
l20a-224
l20a-225
l20a-226
l20a-227
l20a-228
l20a-229
l20a-230
l20a-231


『データ』

【書名】 医道日用手引

【巻冊】 全1

【著者】 医隠荻園主人序

【成立】 弘化21845

和本江戸享和31803序東洋医学「類聚方集覧」全1冊/吉益東洞/雉間煥/古書古文書/木版摺り/漢方薬です。


3+6+53+62+6+2丁。中本。木版刷り。奥付あり(刊年の記載なし)


k20a-101
k20a-102
k20a-103
k20a-104
k20a-105
k20a-106
k20a-107
k20a-108
k20a-109
k20a-110


『データ』

【書名】 類聚方集覧

【巻冊】 全1冊

【著者】 吉益東洞    雉間煥

【成立】 享和31803

↑このページのトップヘ