2025年01月14日 和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書き 和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書きです。28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁。23.5cm×16cm。手書き。【書名】 官中秘策【巻冊】 10冊揃い【著者】 西山元文【成立】 安永4年序(1775) タグ :#和本#武家故実#法制#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2024年06月27日 和本江戸期武家故実「嘉定記」1冊/大久保主水/幕府の公式な年中行事/古書古文書/木版摺り 和本江戸期武家故実「嘉定記」1冊/大久保主水/幕府の公式な年中行事/古書古文書/木版摺りです。 3丁。27cm×18.5cm。木版刷り。嘉定とは、陰暦の6月16日に菓子を食べることで疫病を払うという行事で、幕府の公式な年中行事。【書名】 嘉定記【巻冊】 1冊【著者】 大久保主水【成立】 江戸期 タグ :#和本#武家故実#JAPAN#antiquebook
2024年03月01日 和本江戸天保10~11年武家故実折本「殿居袋/青標紙」3帖/大野広城/古地図/古書古文書/木版両面摺り(手彩色) 和本江戸天保10~11年武家故実折本「殿居袋/青標紙」3帖/大野広城/古地図/古書古文書/木版両面摺り(手彩色)です。18、17、21丁。19.5cm×6cm。木版両面刷り(手彩色)。元題簽。見返しあり。奥付あり。上総国市原郡の書き入れがある。【書名】 殿居袋/青標紙【巻冊】 殿居袋2帖と青標紙1帖の3帖【著者】 大野広城【成立】 天保10~11年 タグ :#和本#武家故実#JAPAN#antiquebooks#Antiquemap
2023年09月21日 和本江戸期礼法武家故実「小笠原流躾方書/小笠原流書法」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸期礼法武家故実「小笠原流躾方書/小笠原流書法」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。60丁。22.5cm×16cm。木版刷り。『データ』【書名】 小笠原流躾方書/小笠原流書法【巻冊】 全1冊【成立】 江戸後期 タグ :#和本#礼法#小笠原流#武家故実#JAPAN#antiquebook
2023年05月19日 和本江戸天保10年(1839)武家故実武士の心得「殿居囊」2帖/古地図/古書古文書/木版両面摺り 和本江戸天保10年(1839)武家故実武士の心得「殿居囊」2帖/古地図/古書古文書/木版両面摺りです。 18、17丁。半紙本。木版両面刷り。元題簽。奥付あり。袋付き。『データ』【書名】 殿居囊【巻冊】 2帖【成立】 天保10年(1839) タグ :#和本#JAPAN#antiquebooks#武家故実
2023年01月17日 和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法 和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法です。36丁。27cm×19cm。手書き。『データ』【書名】 武家裝束抄【巻冊】 全1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#古書#古文書#有職故実#武家故実#JAPAN#antiquebook
2022年01月05日 和本江戸文化8年(1811)武家故実礼法「進退記」1冊/吉川元敏/絵入古書古文書/手書き 和本江戸文化8年(1811)武家故実礼法「進退記」1冊/吉川元敏/絵入古書古文書/手書きです。32丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 進退記【巻冊】 巻5、1冊です【著者】 吉川元敏【成立】 文化8年(1811) タグ :#和本#礼法#武家故実
2021年08月19日 和本江戸元禄12年(1699)跋礼法武家故実「書礼口訣」全上中下合1冊/九幸子/古書古文書/木版摺り 和本江戸元禄12年(1699)跋礼法武家故実「書礼口訣」全上中下合1冊/九幸子/古書古文書/木版摺りです。2+33+32+27丁。横本(10.5cm×16cm)。木版刷り。『データ』【書名】 書礼口訣【巻冊】 全上中下合1冊【著者】 九幸子【成立】 元禄12年(1699)跋 タグ :#和本#礼法#有職故実#武家故実