北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:武鑑

和本明治2年(1869)頃新政府の武鑑「職員録」全1冊/古書古文書/木版摺り/渋沢栄一ありです。

111丁。横本(8cm×18cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

s24a-039
s24a-040
s24a-041
s24a-042
s24a-043
s24a-044
s24a-045
s24a-046
s24a-047
s24a-048


【書名】 職員録
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治2年(1869)頃

和本江戸天保8年(1837)武鑑「御移替御宣下御用掛御役人附」全1冊/須原屋茂兵衛/古書古文書/木版摺りです。

47丁。11cm×8cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり

s24a-019
s24a-020
s24a-021
s24a-022
s24a-023
s24a-024
s24a-025
s24a-026
s24a-027
s24a-028


【書名】 御移替御宣下御用掛御役人附
【巻冊】 全1冊
【著者】 須原屋茂兵衛
【成立】 天保8年(1837)

和本江戸嘉永4年(1851)大名幕府役人名鑑「大成武鑑」5冊揃い/出雲寺万次郎版/古書古文書/木版摺りです。

225、214、4+128、1+39、15丁。15.5cm×11.5cm。木版刷り。元題簽4冊残存。奥付あり。

k24a-128
k24a-129
k24a-130
k24a-131
k24a-132
k24a-133
k24a-134
k24a-135
k24a-136
k24a-137


【書名】 大成武鑑
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 出雲寺万次郎版
【成立】 嘉永4年(1851)

大正12年(1923)「桑名郡職員名簿」全1冊/古書/三重県です。

65頁程度。横本(12.5cm×17.5cm)。

j24b-028
j24b-029
j24b-030
j24b-031
j24b-032
j24b-033
j24b-034
j24b-035
j24b-036
j24b-037
j24b-038


【書名】 桑名郡職員名簿
【巻冊】 全1冊
【成立】 大正12年(1923)

和本慶応4年(1868)議政官時代の名鑑「太政御職明鑑」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

28丁。横本(7.5cm×17cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

j24a-129
j24a-130
j24a-131
j24a-132
j24a-133
j24a-134
j24a-135
j24a-136
j24a-137
j24a-138


【書名】 太政御職明鑑
【巻冊】 全1冊
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸寛延2年(1749)事典節用集「文海節用千金嚢」全1冊/東嬰/古地図/武鑑/絵入古書古文書/木版摺りです。

88丁。26cm×18.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付部破れあり。

g24a-039
g24a-040
g24a-041
g24a-042
g24a-043
g24a-044
g24a-045
g24a-046
g24a-047
g24a-048


【書名】 文海節用千金嚢
【巻冊】 全1冊
【著者】 東嬰
【成立】 寛延2年(1749)

和本江戸文政3年(1820)武鑑写本「御大名方御師附鑑」1冊/古書古文書/手書きです。

29丁。25cm×17cm。手書き。

f24c-035
f24c-036
f24c-037
f24c-038
f24c-039
f24c-040
f24c-041
f24c-042
f24c-043
f24c-044


【書名】 御大名方御師附鑑
【巻冊】 1冊
【成立】 文政3年(1820)写

和本明治2年(1869)頃「官員録」全1冊/議政官時代/古書古文書/木版摺りです。

72丁。横本(10.5cm×15cm)。木版刷り。

b23a-103
b23a-104
b23a-105
b23a-106
b23a-107
b23a-109
b23a-110
b23a-111
b23a-112


【書名】 官員録
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治2年(1869)頃

和本江戸天保3年(1832)大名幕府役人名鑑「天保武鑑」4冊揃い/須原屋茂兵衛版/古書古文書/木版摺りです。

180、169、111、39丁。15.5cm×11cm。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。

y23a-039
y23a-040
y23a-041
y23a-042
y23a-043
y23a-044
y23a-045
y23a-046
y23a-047
y23a-048


【書名】 天保武鑑
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 須原屋茂兵衛版
【成立】 天保3年(1832)

和本江戸文久元年(1861)「和宮様御着之節御道筋御固御大名附/和宮様御参向供奉役人御旅館附」合1冊/古書古文書/木版摺りです。

2+3丁。横本(11cm×29.5cm)。木版刷り。

n23b-092
n23b-093
n23b-094
n23b-095
n23b-096
n23b-097
n23b-098


『データ』
【書名】 和宮様御着之節御道筋御固御大名附/和宮様御参向供奉役人御旅館附
【巻冊】 合1冊
【成立】 文久元年(1861)

和本慶応4年(1868)序新政府名鑑「太政御職明鑑」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

29丁。横本(7.5cm×16cm)。木版刷り。

n23b-083
n23b-084
n23b-085
n23b-086
n23b-087
n23b-088
n23b-089
n23b-090
n23b-091


『データ』
【書名】 太政御職明鑑
【巻冊】 全1冊
【成立】 慶応4年(1868)序

和本江戸弘化3年(1846)鴨方藩(岡山新田藩)武鑑「御家中分限帳」1冊/岡山藩の支藩/古書古文書/手書きです。

22丁。横本(7.5cm×17.5cm)。手書き。

内田孫九郎/山羽佐平治の記載から岡山藩の支藩の鴨方藩(岡山新田藩)のものだと思います

e23c-026
e23c-027
e23c-028
e23c-029
e23c-030
e23c-031
e23c-032
e23c-033
e23c-034
e23c-035


『データ』
【書名】 御家中分限帳
【巻冊】 1冊
【成立】 弘化3年(1846)

和本江戸期「公家大名武鑑摺物」1点/古書古文書/木版両面摺りです。

32cm×45cm。木版両面刷り。

t23a-037
t23a-038
t23a-039
t23a-040
t23a-041
t23a-042


『データ』
【書名】 公家大名武鑑摺物
【巻冊】 1点
【成立】 江戸後期(文政頃か)

和本江戸期「増補改正甲陽勇士鑑」上下下の3冊分合1冊/古書古文書/木版摺り/武田信玄/武鑑です。

2+2+2丁。19cm×12.5cm。木版刷り。

g23a-116
g23a-117
g23a-118
g23a-120
g23a-121
g23a-119
g23a-122


『データ』
【書名】 増補改正甲陽勇士鑑
【巻冊】 上下下の3冊分が1冊になっています
【著者】 東都延寿堂蔵
【成立】 幕末期

江戸天保14年(1843)大阪武鑑摺物「大坂御役録」1点/神崎屋金四郎/古書古文書/木版両面摺りです。

28.5cm×55.5cm。木版両面刷り。

f22a-097
f22a-098
f22a-099
f22a-100
f22a-101
f22a-102
f22a-103


『データ』
【書名】 大坂御役録
【巻冊】 1点
【著者】 神崎屋金四郎 蔵板
【成立】 天保14年(1843)

↑このページのトップヘ