タグ:漢詩文
和本江戸宝暦2年(1752)「滄溟尺牘解(滄溟尺牘便覧)」全1冊
和本江戸天保15年(1844)漢詩文「学半楼十幹集」甲乙丙3冊揃い/伊藤鳳山/古書古文書/木版摺り
和本江戸天保15年(1844)漢詩文「学半楼十幹集」甲乙丙3冊揃い/伊藤鳳山/古書古文書/木版摺りです。
【書名】 学半楼十幹集
【巻冊】 甲乙丙3冊揃い
【著者】 伊藤鳳山(江戸時代後期の儒者。文化3年生まれ。出羽酒田(山形県)の町医師の子。一時,儒者朝川善庵の養子となる。渡辺崋山にみとめられ,三河(愛知県)田原藩の藩校成章館の教授をつとめた。著作は儒学のほか医学,兵学にもおよび,「孫子詳解」「学半楼十幹集」がある。明治3年1月23日死去。65歳。名は馨。字は子徳。通称は大三郎。)
【成立】 天保15年(1844)
和本昭和19年(1944)非売品漢詩文「麓堂小稿」1冊/石崎鉦次郎(静岡県沼津市)/古書/北京で印刷された本
和本明治14年(1881)漢詩文「菊牕偶筆」3冊揃/木村芥舟/軍艦奉行/咸臨丸の提督/古書/和紙に活版
和本明治14年(1881)漢詩文「送行集」全1冊/長瀬静石(長瀬時衡)/古書古文書/木版摺り
和本明治20年(1887)漢詩文「初学文章軌範」上中下3冊揃/古書古文書/木版摺り
和本明治13年(1880)中国古典「増評古文真宝読本」上下2冊揃/大竹政正/古書古文書/木版摺り
和本明治13年(1880)漢詩文「古今日本名家詩鈔」上中下3冊揃/藤田謙三郎編/古書古文書/木版摺り
和本明治12年(1879)漢詩文「桟雲峡雨日記/桟雲峡雨詩草」上中下3冊揃/竹添光鴻(竹添進一郎)/古書古文書/木版摺り
和本明治17年(1884)漢詩文「古今文章評解」1冊/村山自彊/古書古文書/木版摺り
和本明治11年(1878)肥前大村藩志士漢詩文「飯山文存」上下2冊揃/松林飯山/古書古文書/木版摺り
和本明治11年(1878)肥前大村藩志士漢詩文「飯山文存」上下2冊揃/松林飯山/古書古文書/木版摺りです。
2+6+4+1+1+6+28、48+2+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
松林飯山(幕末の儒者。天保)10年2月16日生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩儒。安積艮斎に師事し,昌平黌にまなぶ。安政6年藩校五教館学頭となり,文久2年大坂で松本奎堂らと双松岡塾をひらいた。藩にあっても尊王派として活躍したが,慶応3年1月3日佐幕派藩士に暗殺された。29歳。筑前(福岡県)出身。名は漸。字は伯鴻。通称は漸之進,廉之助。著作に「飯山文存」。)の漢詩文集。
『データ』
【書名】 飯山文存
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 松林義規 編
【成立】 明治11年(1878)