北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:漢詩文

和本昭和19年(1944)非売品漢詩文「麓堂小稿」1冊/石崎鉦次郎(静岡県沼津市)/古書/北京で印刷された本です。

1+1+43丁。27cm×18.5cm。奥付あり。

北京で印刷された本のようです

f24b-036
f24b-037
f24b-038
f24b-039
f24b-040
f24b-041
f24b-042
f24b-043
f24b-044


【書名】 麓堂小稿
【巻冊】 1冊
【著者】 石崎鉦次郎(静岡県沼津市)
【成立】 昭和19年(1944)非売品

和本明治14年(1881)漢詩文「菊牕偶筆」3冊揃/木村芥舟/軍艦奉行/咸臨丸の提督/古書/和紙に活版です。

41、40、38丁。17cm×11.5cm。和紙に活版。奥付あり。

b22b-103
b22b-104
b22b-105
b22b-106
b22b-107
b22b-108
b22b-111


『データ』
【書名】 菊牕偶筆
【巻冊】 3冊揃
【著者】 木村芥舟(幕末の武士。文政13年2月5日生まれ。幕臣。軍艦奉行となり,万延元年遣米使節の随伴艦咸臨丸の提督として勝海舟らとともに太平洋を往復。のち開成所頭取,軍艦奉行,海軍所頭取を歴任。維新後は詩作,著述にしたしんだ。明治34年12月9日死去。72歳。名は喜毅。通称は勘助,摂津守。著作に「三十年史」。)
【成立】 明治14年(1881)

和本明治14年(1881)漢詩文「送行集」全1冊/長瀬静石(長瀬時衡)/古書古文書/木版摺りです。

10丁。15cm×10.5cm。木版刷り。元題簽。見返し部欠損。奥付あり。

b22b-094
b22b-095
b22b-096
b22b-097
b22b-098
b22b-099
b22b-100
b22b-101
b22b-102


『データ』
【書名】 送行集
【巻冊】 全1冊
【著者】 長瀬静石(長瀬時衡。幕末-明治時代の医師。天保7年2月12日生まれ。大坂で緒方洪庵の適塾にまなぶ。のち京都,長崎に遊学し,郷里の備前にかえり岡山で開業。慶応元年藩医となる。維新後兵部省につとめ,広島鎮台軍医長,軍医監などを歴任。退役後東京で仁寿病院を設立した。明治34年9月27日死去。66歳。名は元蔵。通称は古輔。号は静石。)
【成立】 明治14年(1881)

和本明治20年(1887)漢詩文「初学文章軌範」上中下3冊揃/古書古文書/木版摺りです。

36、35、42丁。23cm×15cm程度。木版刷り。元題簽。奥付あり。

y22b-071
y22b-072
y22b-073
y22b-074
y22b-075
y22b-076
y22b-077
y22b-078
y22b-079


『データ』
【書名】 初学文章軌範
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 三島中洲 (漢学者。備中の生まれ。名は毅。東大教授・東宮侍講・宮中顧問官などを歴任。明治10年(1877)漢学塾二松学舎を創立した。) 編
【成立】 明治20年(1887)

和本明治13年(1880)中国古典「増評古文真宝読本」上下2冊揃/大竹政正/古書古文書/木版摺りです。

1+2+64、69丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

u22b-057
u22b-058
u22b-059
u22b-060
u22b-061
u22b-062
u22b-063
u22b-064
u22b-065


『データ』
【書名】 増評古文真宝読本
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 大竹政正
【成立】 明治13年(1880)

和本明治13年(1880)漢詩文「古今日本名家詩鈔」上中下3冊揃/藤田謙三郎編/古書古文書/木版摺りです。

4+49、48、46丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

i22b-070
i22b-071
i22b-072
i22b-073
i22b-074
i22b-075
i22b-076
i22b-077
i22b-078
i22b-079


『データ』
【書名】 古今日本名家詩鈔
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 藤田謙三郎 編
【成立】 明治13年(1880)

和本明治12年(1879)漢詩文「桟雲峡雨日記/桟雲峡雨詩草」上中下3冊揃/竹添光鴻(竹添進一郎)/古書古文書/木版摺りです。

11+34、35+9、4+43丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b21b-113
b21b-114
b21b-115
b21b-116
b21b-117
b21b-118
b21b-119
b21b-120
b21b-121
b21b-122


『データ』
【書名】 桟雲峡雨日記/桟雲峡雨詩草
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 竹添光鴻(竹添 進一郎。1842年4月25日〈天保13年3月15日〉- 1917年〈大正6年〉3月31日)は、日本の外交官、漢学者。名は漸、字は光鴻、号は井井と称した。甲申政変時の朝鮮弁理公使であり、後に漢学者として活躍した。)
【成立】 明治12年(1879)

和本明治17年(1884)漢詩文「古今文章評解」1冊/村山自彊/古書古文書/木版摺りです。

2+1+18丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。

a21b-033
a21b-034
a21b-035
a21b-036
a21b-037
a21b-038
a21b-039
a21b-040


『データ』
【書名】 古今文章評解
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 村山自彊
【成立】 明治17年(1884)

和本明治11年(1878)肥前大村藩志士漢詩文「飯山文存」上下2冊揃/松林飯山/古書古文書/木版摺りです。

2+6+4+1+1+6+28、48+2+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

松林飯山(幕末の儒者。天保)10年2月16日生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩儒。安積艮斎に師事し,昌平黌にまなぶ。安政6年藩校五教館学頭となり,文久2年大坂で松本奎堂らと双松岡塾をひらいた。藩にあっても尊王派として活躍したが,慶応3年1月3日佐幕派藩士に暗殺された。29歳。筑前(福岡県)出身。名は漸。字は伯鴻。通称は漸之進,廉之助。著作に「飯山文存」。)の漢詩文集。

x21b-050
x21b-051
x21b-052
x21b-053
x21b-054
x21b-055
x21b-056
x21b-057
x21b-058
x21b-059
x21b-060
x21b-061
x21b-062


『データ』
【書名】 飯山文存
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 松林義規 編
【成立】 明治11年(1878)

和本明治10年(1877)漢詩文「今世名家文髄」初集上下2冊/南保重英編/古書古文書/木版摺り/阿由葉鍋造旧蔵書です。

5+4+24、35丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

阿由葉鍋造旧蔵書<

x21b-041
x21b-042
x21b-043
x21b-044
x21b-045
x21b-046
x21b-047
x21b-048
x21b-049


『データ』
【書名】 今世名家文髄
【巻冊】 初集上下2冊
【著者】 南保重英 編
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸弘化3年(1846)漢詩文「日本文鈔」上中下3冊揃/源世昭/古書古文書/木版摺りです。


2+1+70、55、78丁。大本。木版刷り。元題簽2冊残存。奥付あり。


x21a-110
x21a-111
x21a-112
x21a-113
x21a-114
x21a-115
x21a-116
x21a-117
x21a-118
x21a-119
x21a-120
x21a-121


『データ』

【書名】 日本文鈔

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 源世昭

【成立】 弘化3年(1846)


和本江戸寛文元年(1661)跋漢詩文「文体明辨粋抄」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。

4+43、56+5丁。大本。木版刷り。

徐師曽撰『文体明弁』から抄出し弁説したもの

w21a-044
w21a-045
w21a-046
w21a-047
w21a-048
w21a-049
w21a-050
w21a-051
w21a-052
w21a-053
w21a-054


『データ』
【書名】 文体明辨粋抄
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 寛文元年(1661)跋

和本江戸寛政8年(1796)漢詩文「文章軌範」正続6冊揃/謝枋得/古書古文書/木版摺りです。

2+3+6+24+19、24+25、18+18+27、2+7+29+14+22、24+28、22+15丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i21a-065
i21a-066
i21a-067
i21a-068
i21a-069
i21a-070
i21a-071
i21a-072
i21a-073
i21a-074


『データ』
【書名】 文章軌範
【巻冊】 正続6冊揃
【著者】 謝枋得 撰
【成立】 寛政8年(1796)

和本江戸慶応2年(1866)漢籍和刻本「宋李盱江先生文抄」全1冊/杉原心斎校閲/古書古文書/木版摺りです。

2+20+18+17丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

f20a-073
f20a-074
f20a-075
f20a-076
f20a-077
f20a-078
f20a-079
f20a-080


『データ』
【書名】 宋李盱江先生文抄
【巻冊】 全1冊
【著者】 杉原心斎 校閲
【成立】 慶応2年(1866)

和本江戸慶応2年(1866)写本「古文孝経正文」全1冊/志田正德/岩代国信夫郡/古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

x20c-043
x20c-044
x20c-045
x20c-046
x20c-047
x20c-048
x20c-049
x20c-050


『データ』
【書名】 古文孝経正文
【巻冊】 全1冊
【著者】 志田正德という人物が写したもの。岩代国信夫郡の記載がある。
【成立】 慶応2年(1866)

↑このページのトップヘ