北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:番付

明治41年(1908)番付「世界各国人民一日所得一覧表」1点/榎本松之助/古書です。

54cm×39cm。


n25b
n25b-001
n25b-002
n25b-003


【書名】 世界各国人民一日所得一覧表
【巻冊】 1点
【著者】 榎本松之助
【成立】 明治41年(1908)

江戸嘉永2年(1849)見立番付「日本持丸長者鑑」1点/長者番付/古書古文書/木版摺りです。

36.5cm×61cm。木版刷り。

r24a-023
r24a-024
r24a-025
r24a-026
r24a-027
r24a-028
r24a-029
r24a-030
r24a-031


【書名】 日本持丸長者鑑
【巻冊】 1点
【著者】 浪華 和田孝治郎
【成立】 嘉永2年(1849)

明治37年(1904)日露戦争番付「日露海陸軍武将名鑑」1点/柳栄堂/黒川柳右衛門です。

54.5cm×39.5cm。

g24b-040
g24b-041
g24b-042
g24b-043


【書名】 日露海陸軍武将名鑑
【巻冊】 1点
【著者】 柳栄堂 黒川柳右衛門
【成立】 明治37年(1904)

明治7年(1874)「京都相撲番付」1点/大関立縄甚八/駒嵐覚左衛門/版元近藤四郎兵衛/古書古文書/木版摺りです。

50cm×36.5cm。木版刷り。

o23a-161
o23a-162
o23a-163
o23a-164
o23a-165


『データ』
【書名】 京都相撲番付
【巻冊】 1点
【著者】 版元近藤四郎兵衛
【成立】 明治7年(1874)

江戸天保15年(1844)「京都四条歌舞伎役割番付」4点/古書古文書/木版摺りです。

24cm×32cm程度。木版刷り。

j23a-026
j23a-027
j23a-028
j23a-029
j23a-030
j23a-031


『データ』
【書名】 京都四条歌舞伎役割番付
【巻冊】 4点
【成立】 天保15年(1844)

和本江戸期番付武鑑「江戸自慢」1冊/古書古文書/木版摺りです。

13丁。中本。木版刷り。

h22a-075
h22a-076
h22a-077
h22a-078
h22a-079
h22a-080
h22a-081
h22a-082
h22a-083
h22a-084
h22a-085
h22a-086


『データ』
【書名】 江戸自慢
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸後期

昭和51~59年「大相撲番付」22枚/蔵前国技館です。

l21b-108
l21b-109
l21b-110
l21b-111
l21b-112
l21b-113
l21b-114
l21b-115
l21b-116
l21b-117


『データ』
【書名】 大相撲番付
【巻冊】 22枚
【著者】 ほとんどが蔵前国技館で、1点だけ大阪市難波府立体育館
【成立】 昭和51~59年

明治期古銭コレクター番付写し「西田川東田川飽海郡古銭家一覧/愛古銭」2点/羽後国飽海郡酒田/天授楼山岸貞栄/古書古文書/手書きです。

大きい方が63cm×41cm。手書き。

c20c-075
c20c-076
c20c-077
c20c-078
c20c-079
c20c-080
c20c-081
c20c-082
c20c-083
c20c-084


『データ』
【書名】 西田川東田川飽海郡古銭家一覧/愛古銭
【巻冊】 2点
【著者】 羽後国飽海郡酒田で写されたもの(天授楼山岸貞栄)
【成立】 明治16、24年写

明治期刷物俳句俳諧番付2点「俳家宗匠一覧/故一籟居琴堂宗匠追悼句集大相撲番付」みやび雄号外/古書古文書/和紙に活版です。


48.5cm36.5cm程度。奥付あり。

n20b-065
n20b-066
n20b-067
n20b-068
n20b-069
n20b-070
n20b-071
n20b-072
n20b-073



『データ』

【書名】 俳句俳諧番付

【巻冊】 2

【成立】 明治25/28

↑このページのトップヘ