北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:眼科

和本江戸天保3年(1832)馬嶋流眼科写本「尾州大智房眼科書」1冊/古書古文書/手書きです。

20丁。24.5cm×17cm。手書き。

n24c-066
n24c-067
n24c-068
n24c-069
n24c-070
n24c-071
n24c-072
n24c-073
n24c-074
n24c-075


【書名】 尾州大智房眼科書
【巻冊】 1冊
【著者】 明眼院で写したようです
【成立】 天保3年(1832)

和本江戸天保3年(1832)眼科医学写本「目眼療治秘書」1冊/津軽進藤良策/古書古文書/手書きです。

30丁。25cm×17cm。手書き。

n24c-057
n24c-058
n24c-059
n24c-060
n24c-061
n24c-062
n24c-063
n24c-064
n24c-065


【書名】 目眼療治秘書
【巻冊】 1冊
【著者】 津軽 進藤良策
【成立】 天保3年(1832)

和本江戸期医学写本「眼科古巻」1冊/山口流?/古書古文書/手書きです。

32丁。中本程度。手書き。

u21c-084
u21c-085
u21c-086
u21c-087
u21c-088
u21c-089
u21c-090
u21c-091
u21c-092
u21c-093
u21c-094


『データ』
【書名】 眼科古巻
【巻冊】 1冊
【著者】 山口流の記載がある
【成立】 江戸期

和本江戸期医学写本「広瀬流眼科書」全1冊/広瀬法印伝/古書古文書/手書きです。

23丁。半紙本程度。手書き。

t21c-030
t21c-031
t21c-032
t21c-033
t21c-034
t21c-035
t21c-036
t21c-037
t21c-038
t21c-039


『データ』
【書名】 広瀬流眼科書
【巻冊】 全1冊
【著者】 広瀬法印伝
【成立】 江戸期

和本江戸期眼科医学写本「伯耆国公禅流極意書」1冊/古書古文書/手書きです。

11丁。横本(14cm×20cm)。手書き。

t21c-022
t21c-023
t21c-024
t21c-025
t21c-026
t21c-027
t21c-028
t21c-029


『データ』
【書名】 伯耆国公禅流極意書
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本江戸寛文8年(1668)中国眼科医学和刻本「銀海精微」上下2冊揃/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+3+95、89丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

t21a-032
t21a-033
t21a-034
t21a-035
t21a-036
t21a-037
t21a-038
t21a-039
t21a-040
t21a-041
t21a-042


『データ』
【書名】 銀海精微
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 寛文8年(1668)

和本江戸期眼科医学写本「平山一流眼目」1冊/古書古文書/手書きです。

25丁。半紙本程度。手書き。

s21c-055
s21c-056
s21c-057
s21c-058
s21c-059
s21c-060
s21c-061
s21c-062
s21c-063
s21c-064


『データ』
【書名】 平山一流眼目
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治期眼科医学写本「映写窮理論物影網膜映写之論)」1/秋田/舘良譲元敬/絵入古書古文書/手書きです。


13丁。半紙本程度。手書き。

h20c-059
h20c-060
h20c-061
h20c-062
h20c-063
h20c-064
h20c-065
h20c-066
h20c-067
h20c-068
h20c-069
h20c-070
h20c-071


『データ』

【書名】 映写窮理論物影網膜映写之論

【巻冊】 1

【著者】 舘良譲元敬(秋田の人)

【成立】 明治期

和本幕末~明治期医学写本「眼科内治/樗山堂方彙」1冊/中目樗山か/古書古文書/手書きです。


21丁。18.5cm×15cm。手書き。元題簽。


f20c-135
f20c-136
f20c-137
f20c-138
f20c-139
f20c-140
f20c-141
f20c-142


『データ』

【書名】 眼科内治/樗山堂方彙

【巻冊】 1冊

【著者】 中目樗山か

【成立】 幕末~明治期

↑このページのトップヘ