北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:神道

和本江戸嘉永6年(1853)国学神道写本「神国童謡歌」1冊/古書古文書/手書きです。

10丁。27.5cm×19.5cm。手書き。

d25c-063
d25c-064
d25c-065
d25c-066
d25c-067
d25c-068
d25c-069
d25c-070
d25c-071


【書名】 神国童謡歌
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永6年(1853)

和本江戸文化12年序(1815)国学神道「神代正語常磐草」上中下3冊揃い/細田富延/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+3+51、39、60丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。上に墨付きあり。

d25a-038
d25a-039
d25a-040
d25a-041
d25a-042
d25a-043
d25a-044
d25a-045
d25a-046
d25a-047


【書名】 神代正語常磐草
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 細田富延<br>
【成立】 文化12年序(1815)

和本江戸享和3年(1803)版「校正日本書紀」15冊揃い/備中笠岡の国学者小寺清先/古書古文書/木版摺りです。

3+38、35、18+12+12、15+24、6+19+12、22+8+14、27+18、6+18+8、40、13+11+26、12+18、34+15、18+17、46、31+2丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽1冊欠損。奥付あり。

u25a-030
u25a-031
u25a-032
u25a-033
u25a-034
u25a-035
u25a-036
u25a-037
u25a-038
u25a-039


【書名】 校正日本書紀
【巻冊】 15冊揃い
【著者】 備中笠岡の国学者小寺清先
【成立】 享和3年(1803)版

和本江戸文化5年(1808)国学「古事記伝目録」上中下3冊揃い/本居春庭/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

3冊通しで105丁。27cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

r25a-082
r25a-083
r25a-084
r25a-085
r25a-086
r25a-087
r25a-088
r25a-089
r25a-090
r25a-091


【書名】 古事記伝目録
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 本居春庭
【成立】 文化5年(1808)

和本江戸宝暦5年(1755)国学神道写本「玉鉾之道草」1冊/高村尚喜/古書古文書/手書きです。

10丁。26.5cm×16cm。手書き。

q25c-082
q25c-083
q25c-084
q25c-085
q25c-086
q25c-087
q25c-088
q25c-089
q25c-090


【書名】 玉鉾之道草
【巻冊】 1冊
【著者】 高村尚喜
【成立】 宝暦5年(1755)

和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺りです。

2+37、48、62、56、27+2丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

p25a-124
p25a-125
p25a-126
p25a-127
p25a-128
p25a-129
p25a-130
p25a-131
p25a-132


【書名】 神代巻藻塩草
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 玉木正英
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺りです。

15+24、40、37、22丁。28cm×19cm。木版刷り。元題簽。

神保蔵書印がある。

p25a-069
p25a-070
p25a-071
p25a-073
p25a-072
p25a-074
p25a-075
p25a-076


【書名】 神代巻塩土伝
【巻冊】 全5巻4冊揃い
【著者】 谷重遠(谷秦山)
【成立】 江戸期

和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

26丁。21.5cm×14cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

u24b-009
u24b-010
u24b-011
u24b-012
u24b-014
u24b-015
u24b-016


【書名】 直毘霊
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 明治8年(1875)

和本明治2年(1869)跋国学神道「玉襷」10冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

3+4+7+1+47、62、52、54、59、51、45、41、58、38+27丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

s24a-130
s24a-131
s24a-132
s24a-133
s24a-134
s24a-135
s24a-136
s24a-137
s24a-138


【書名】 玉襷
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 平田篤胤
【成立】 明治2年(1869)跋

和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書きです。

48丁。26.5cm×19cm。手書き。

g24c-035
g24c-036
g24c-037
g24c-038
g24c-039
g24c-040
g24c-041
g24c-042
g24c-043


【書名】 神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝
【巻冊】 1冊
【著者】 垂加霊社三伝 藤本惟一謹書
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末~明治期国学神道「古史本辞経」4冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/神代文字です。

5+4+65、58、61、48丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

国語の優れている理由や、五十音図の価値などを説く。

f24a-107
f24a-108
f24a-109
f24a-110
f24a-111
f24a-112
f24a-113
f24a-114
f24a-115


【書名】 古史本辞経
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 平田篤胤
【成立】 幕末~明治期

和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+27丁。25cm×17.5cm。木版刷り。

x24a-045
x24a-046
x24a-047
x24a-048
x24a-049
x24a-050
x24a-051
x24a-052
x24a-053
x24a-054


【書名】 神道柱立
【巻冊】 全1冊
【著者】 玉田永教
【成立】 寛政11年(1799)序

和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+17、18、22丁。26cm×18cm。木版刷り。

g24a-089
g24a-090
g24a-091
g24a-092
g24a-093
g24a-094
g24a-095
g24a-096
g24a-097
g24a-098


【書名】 直路の常世草
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 増穂残口
【成立】 享保2年(1717)序

和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺りです。

9、5、19丁。23cm×15.5cm。木版刷り。

b23b-075
b23b-076
b23b-077
b23b-078
b23b-079
b23b-080
b23b-081


【書名】 修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規
【巻冊】 上記の3点です
【成立】 明治期

和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道です。

23丁。25.5cm×18cm。手書き。

a23a-120
a23a-121
a23a-122
a23a-123
a23a-124
a23a-125
a23a-126
a23a-127
a23a-128
a23a-129


【書名】 神宮秘伝問答
【巻冊】 全1冊
【著者】 度会延佳(江戸初期の外宮祠官、神道家。伊勢国(三重県)の人。出口氏。初名延良。通称与三次郎。近世における伊勢神道の復興者。慶安元年(1648)宮崎文庫を創立し、古典の集積、祠官の教育につとめた。主著「陽復記」。慶長二〇~元祿三年)
【成立】 江戸後期の写本だと思います

↑このページのトップヘ