2025年06月17日 和本江戸嘉永6年(1853)国学神道写本「神国童謡歌」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸嘉永6年(1853)国学神道写本「神国童謡歌」1冊/古書古文書/手書きです。10丁。27.5cm×19.5cm。手書き。【書名】 神国童謡歌【巻冊】 1冊【成立】 嘉永6年(1853) タグ :#和本#写本#古文書#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年06月12日 和本江戸文化12年序(1815)国学神道「神代正語常磐草」上中下3冊揃い/細田富延/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸文化12年序(1815)国学神道「神代正語常磐草」上中下3冊揃い/細田富延/絵入古書古文書/木版摺りです。2+3+51、39、60丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。上に墨付きあり。【書名】 神代正語常磐草【巻冊】 上中下3冊揃い【著者】 細田富延<br>【成立】 文化12年序(1815) タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年04月10日 和本江戸享和3年(1803)版「校正日本書紀」15冊揃い/備中笠岡の国学者小寺清先/古書古文書/木版摺り 和本江戸享和3年(1803)版「校正日本書紀」15冊揃い/備中笠岡の国学者小寺清先/古書古文書/木版摺りです。3+38、35、18+12+12、15+24、6+19+12、22+8+14、27+18、6+18+8、40、13+11+26、12+18、34+15、18+17、46、31+2丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽1冊欠損。奥付あり。【書名】 校正日本書紀【巻冊】 15冊揃い【著者】 備中笠岡の国学者小寺清先【成立】 享和3年(1803)版 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月21日 和本江戸文化5年(1808)国学「古事記伝目録」上中下3冊揃い/本居春庭/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化5年(1808)国学「古事記伝目録」上中下3冊揃い/本居春庭/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。3冊通しで105丁。27cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。【書名】 古事記伝目録【巻冊】 上中下3冊揃い【著者】 本居春庭【成立】 文化5年(1808) タグ :#和本#神道#国学#本居春庭#JAPAN#antiquebooks#大江戸骨董市#日本の古本屋
2025年03月18日 和本江戸宝暦5年(1755)国学神道写本「玉鉾之道草」1冊/高村尚喜/古書古文書/手書き 和本江戸宝暦5年(1755)国学神道写本「玉鉾之道草」1冊/高村尚喜/古書古文書/手書きです。10丁。26.5cm×16cm。手書き。【書名】 玉鉾之道草【巻冊】 1冊【著者】 高村尚喜【成立】 宝暦5年(1755) タグ :#和本#国学#神道#写本#古文書#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月07日 和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺りです。2+37、48、62、56、27+2丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 神代巻藻塩草【巻冊】 5冊揃い【著者】 玉木正英【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月06日 和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺り 和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺りです。15+24、40、37、22丁。28cm×19cm。木版刷り。元題簽。神保蔵書印がある。【書名】 神代巻塩土伝【巻冊】 全5巻4冊揃い【著者】 谷重遠(谷秦山)【成立】 江戸期 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2024年10月12日 和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。26丁。21.5cm×14cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 直毘霊【巻冊】 全1冊【著者】 本居宣長【成立】 明治8年(1875) タグ :#和本#国学#神道#本居宣長#JAPAN#antiquebook
2024年09月27日 和本明治2年(1869)跋国学神道「玉襷」10冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本明治2年(1869)跋国学神道「玉襷」10冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。3+4+7+1+47、62、52、54、59、51、45、41、58、38+27丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。【書名】 玉襷【巻冊】 10冊揃い【著者】 平田篤胤【成立】 明治2年(1869)跋 タグ :#和本#国学#神道#平田篤胤#JAPAN#antiquebooks
2024年07月09日 和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書き 和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書きです。48丁。26.5cm×19cm。手書き。【書名】 神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝【巻冊】 1冊【著者】 垂加霊社三伝 藤本惟一謹書【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#神道#国学#垂加神道#JAPAN#antiquebook
2024年06月28日 和本幕末~明治期国学神道「古史本辞経」4冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/神代文字 和本幕末~明治期国学神道「古史本辞経」4冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/神代文字です。5+4+65、58、61、48丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。国語の優れている理由や、五十音図の価値などを説く。【書名】 古史本辞経【巻冊】 4冊揃い【著者】 平田篤胤【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#国学#神道#平田篤胤#JAPAN#antiquebooks
2024年05月03日 和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺りです。4+27丁。25cm×17.5cm。木版刷り。【書名】 神道柱立【巻冊】 全1冊【著者】 玉田永教【成立】 寛政11年(1799)序 タグ :#和本#神道#JAPAN#antiquebook
2024年01月05日 和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺りです。4+17、18、22丁。26cm×18cm。木版刷り。【書名】 直路の常世草【巻冊】 3冊揃い【著者】 増穂残口【成立】 享保2年(1717)序 タグ :#和本#神道#JAPAN#antiquebooks
2023年12月02日 和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺り 和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺りです。9、5、19丁。23cm×15.5cm。木版刷り。【書名】 修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規【巻冊】 上記の3点です【成立】 明治期 タグ :#和本#神道#神道修成派
2023年11月24日 和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道 和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道です。23丁。25.5cm×18cm。手書き。【書名】 神宮秘伝問答【巻冊】 全1冊【著者】 度会延佳(江戸初期の外宮祠官、神道家。伊勢国(三重県)の人。出口氏。初名延良。通称与三次郎。近世における伊勢神道の復興者。慶安元年(1648)宮崎文庫を創立し、古典の集積、祠官の教育につとめた。主著「陽復記」。慶長二〇~元祿三年)【成立】 江戸後期の写本だと思います タグ :#和本#神道#写本#古文書#伊勢神道#JAPAN#antiquebook