北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:篆書

和本明治14年(1881)書道隷書辞書「隷法彙纂」4冊揃い/項懐述/古書古文書/木版摺りです。

2+10+1+17+18、18+16+18、17+16+20、30+17丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g25b-026
g25b-027
g25b-028
g25b-029
g25b-030
g25b-031
g25b-032
g25b-033
g25b-034


【書名】 隷法彙纂
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 項懐述
【成立】 明治14年(1881)

江戸文化12年(1815)漢字書道摺物「篆字偏◯捷径」1点/雲嶽松永/古書古文書/木版摺りです。

32cm×46.5cm。木版両面刷り。

d25a-097
d25a-098
d25a-099
d25a-100
d25a-101


【書名】 篆字偏◯捷径
【巻冊】 1点
【著者】 雲嶽松永
【成立】 文化12年(1815)

和本明治14年(1881)書道辞書「訂正篆書字引」全1冊/池永道雲/古書古文書/木版摺りです。

3+75丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p24b-035
p24b-036
p24b-037
p24b-038
p24b-039
p24b-040
p24b-041
p24b-042
p24b-043
p24b-044


【書名】 訂正篆書字引
【巻冊】 全1冊
【著者】 池永道雲
【成立】 明治14年(1881)

和本江戸宝暦3年(1753)書道漢詩「篆書唐詩選五言絶句」全1冊/関口忠貞(関口黄山)/古書古文書/木版摺りです。

3+3+3+38+2+4+2丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。

o21a-027
o21a-028
o21a-029
o21a-030
o21a-031
o21a-032
o21a-033
o21a-034
o21a-035


『データ』
【書名】 篆書唐詩選五言絶句
【巻冊】 全1冊
【著者】 関思恭 閲   関口忠貞(関口黄山。江戸時代中期の書家。享保3年3月6日生まれ。関口金鶏(篠田行休)の子。関思恭にまなぶ。漢字の書体に精通し,上代の音韻も研究。延享2年4月18日死去。28歳。江戸出身。名は忠貞。字は世篤。通称は貞助,嘉平。) 書
【成立】 宝暦3年(1753)

↑このページのトップヘ