北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:紀行文

和本江戸文政13年(1830)国学紀行文「出雲路日記」全1冊/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。 

17丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b21a-058
b21a-059
b21a-060
b21a-061
b21a-062
b21a-063
b21a-064


『データ』
【書名】 出雲路日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤井高尚(江戸後期の国学者。備中国加陽郡宮内字三日市(岡山市北区)に住する。父は高久。通称忠之丞、名は高尚、家を松屋と号する。吉備津宮宮司となり、従五位下長門守に任ぜられる。本居宣長に入門。著書『三のしるべ』(1826刊)は古道論を説く上巻「道のしるべ」と、中巻「歌のしるべ」、下巻「ふみのしるべ」からなる。歌論では宣長の「物のあはれ」説を継承し、小沢蘆庵の「ただこと」論を非難している。ほかに『伊勢物語新釈』(1813)、『松屋自選歌集』などがある。)
【成立】 文政13年(1830)

和本江戸文政4年(1821)序国学紀行文「やつれ蓑の日記」全1冊/衣川長秋/古書古文書/木版摺り/美徳山紀行/雨滝紀行です。

2+14+6+6丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

衣川長秋が鳥取から米子までの約二ヶ月の旅の様子を記した日記。

b21a-049
b21a-050
b21a-051
b21a-052
b21a-053
b21a-054
b21a-055
b21a-056
b21a-057


『データ』
【書名】 やつれ蓑の日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 衣川長秋(1765-1822。江戸時代中期-後期の国学者。明和2年生まれ。本居宣長,本居春庭にまなぶ。享和3年因幡鳥取藩主池田斉邦にまねかれ,藩の国学教授となった。文政5年2月10日死去。58歳。伊勢(三重県)出身。本姓は池田。通称は宰記,直記。号は瓊斎。著作に「百人一首峯梯」「田簑の日記」など。)
【成立】 文政4年(1821)序

昭和16年(1941)非売品紀行文「漫文旅行随談」全1冊/岡部栄信/古書/群馬です。

192+96+111頁。22cm×15cm。奥付あり。

著者から新井洞厳(慶応2年(1866年) - 昭和23年(1948年)は、明治から昭和前期に活躍した南画家。上野国(後の群馬県吾妻郡原町、現在の東吾妻町)出身。)に送られたものを譲り受けたと書き入れがある。

b21b-027
b21b-028
b21b-029
b21b-030
b21b-031
b21b-032
b21b-033
b21b-034
b21b-035
b21b-036
b21b-037
b21b-038


『データ』
【書名】 漫文旅行随談
【巻冊】 全1冊
【著者】 岡部栄信
【成立】 昭和16年(1941)非売品

和本明治151882跋絵入俳句紀行文「奥の雪道」乾坤2冊揃/横沼素兄/古書古文書/木版摺り/浮世絵です。


1927丁。16.5cm×11.5cm。木版刷り。見返しあり。

n20a-127
n20a-128
n20a-129
n20a-130
n20a-131
n20a-132
n20a-133
n20a-134
n20a-135
n20a-136
n20a-137
n20a-138
n20a-139
n20a-140


『データ』

【書名】 奥の雪道

【巻冊】 乾坤2冊揃

【著者】 玉心堂素兄翁(横沼素兄。江戸後期-明治時代の俳人。文化2年生まれ。周防(山口県)の人。桜井梅室の門人。博多の仙厓義梵,尾道の物外不遷,河村公成を友とし,蕉風の復興につとめた。明治18年8月死去。81歳。通称は栄三郎。別号に玉心堂。著作に「奥の雪道」「常異弁」。)松嶋紀行

【成立】 明治151882

↑このページのトップヘ