北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:臨済宗

和本明治10年(1877)仏教禅宗臨済宗「正受老人崇行録」全1冊/今北洪川/古書古文書/木版摺りです。

4+36丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。袋付き。

u22b-017
u22b-018
u22b-020
u22b-021
u22b-022
u22b-023
u22b-024
u22b-025


『データ』
【書名】 正受老人崇行録
【巻冊】 全1冊
【著者】 今北洪川(幕末-明治時代の僧。文化13年7月10日生まれ。臨済宗。25歳で出家。京都相国寺の大拙承演に師事し,備前(岡山県)曹源寺の儀山善来の法をつぐ。周防(山口県)岩国永興寺をへて,明治8年鎌倉円覚寺住持,のち円覚寺派初代管長。居士禅をひろめた。明治25年1月16日死去。77歳。摂津福島(大阪府)出身。法名は宗温。別号に蒼竜窟,虚舟。著作に「禅海一瀾」。) 纂訂
【成立】 明治10年(1877)

和本明治摺り仏教禅宗臨済宗「金剛経川老註」全1冊/道川禅師/古書古文書/木版摺りです。

45+41+35丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

臨済宗、石霜楚円下六世、冶父道川が羅什訳金剛経の各段に著語と頌を付したもの。

j22b-048
j22b-049
j22b-050
j22b-051
j22b-052
j22b-053
j22b-054
j22b-055


『データ』
【書名】 金剛経川老註
【巻冊】 全1冊
【著者】 道川禅師
【成立】 明治摺り

和本江戸期仏教臨済宗「水鏡目無草」上下合1冊揃/一休/古書古文書/木版摺りです。

24丁。大本。木版刷り。

n21a-036
n21a-037
n21a-038
n21a-039
n21a-040
n21a-041
n21a-042
n21a-043
n21a-044


『データ』
【書名】 水鏡目無草
【巻冊】 上下合1冊揃
【成立】 江戸期

和本明治17年(1884)仏教折本「臨済宗教会衆日課行儀式」1帖/大本山妙心寺管長中教正今川貞山/古書古文書/木版摺りです。


12折。16.5cm×8cm。木版刷り。


q20a-110
q20a-111
q20a-112
q20a-113
q20a-114
q20a-115
q20a-116
q20a-117


『データ』

【書名】 臨済宗教会衆日課行儀式

【巻冊】 1帖

【著者】 大本山妙心寺管長中教正今川貞山

【成立】 明治17年(1884)


大正期仏教臨済宗禅宗古書「妙心寺史」上下2冊揃/川上孤山です。


4+3+9+3324+3+2+10+434+3頁。22cm×14.5cm。奥付あり。

j20b-038
j20b-039
j20b-040
j20b-041
j20b-042
j20b-043
j20b-044
j20b-045
j20b-046
j20b-047
j20b-048
j20b-049
j20b-050


『データ』

【書名】 妙心寺史

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 川上孤山(臨済宗の僧。妙心寺塔頭春光院住職。愛媛県生。書画を能くし、相国寺橋本独山の南苑に対して北苑と号する。『大蔵経索引』編纂の大業を成す。)

【成立】 大正610

↑このページのトップヘ