和本江戸享保9年(1724)崎門学垂加神道「斎部八箇祝詞註」全1冊/跡部良顕の直筆本/古書古文書/手書きです。

31丁。29cm×20.5cm。手書き。

a23a-092
a23a-093
a23a-094
a23a-095
a23a-096
a23a-097
a23a-098
a23a-099
a23a-100
a23a-101


【書名】 斎部八箇祝詞註
【巻冊】 全1冊
【著者】 跡部良顕(江戸中期の神道家。号は重舒斎。徳川家旗本の出身。山崎闇斎の崎門学を知る。享保三年(一七一八)に正親町公通から垂加神道を伝授され、江戸を中心に垂加神道の普及に努めた。闇斎の学説をまとめた「垂加文集」「垂加翁神説」などを刊行し、南朝正統論を主張。「南山編年録」などを著した。万治元~享保一四年)の直筆本。
【成立】 享保9年(1724)