北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:antiquebook

和本江戸安政5年(1858)仏教日蓮宗「和訓法華経要品」全1冊/大光山善立寺日運聖人校正/古書古文書/木版摺りです。

2+1+69丁。19cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

j25b-053
j25b-054
j25b-055
j25b-056
j25b-057
j25b-058
j25b-059
j25b-060
j25b-061


【書名】 和訓法華経要品
【巻冊】 全1冊
【著者】 大光山善立寺日運聖人校正
【成立】 安政5年(1858)

和本江戸嘉永2年序(1849)占い相法「人相早学」2編1冊/藤原梅彦/鶴峯戊申/古書古文書/木版摺りです。

21丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。見返しあり。

j25b-045
j25b-046
j25b-047
j25b-048
j25b-049
j25b-050
j25b-051
j25b-052


【書名】 人相早学
【巻冊】 2編1冊です
【著者】 藤原梅彦 著  鶴峯戊申 校
【成立】 嘉永2年序(1849)

和本江戸寛政12年(1800)文化人伝記名鑑「日本諸家人物誌」全1冊/南山道人(池永豹)/古書古文書/木版摺りです。

1+6+74+25丁。15.5cm×11cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

j25a-173
j25a-174
j25a-175
j25a-176
j25a-177
j25a-178
j25a-179
j25a-180
j25a-181


【書名】 日本諸家人物誌
【巻冊】 全1冊
【著者】 南山道人(池永豹) 
【成立】 寛政12年(1800)

和本江戸期占い「人相小鑑大全」全1冊/難波散人序/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+62丁。18cm×11.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

j25a-163
j25a-164
j25a-165
j25a-166
j25a-167
j25a-168
j25a-169
j25a-170
j25a-171
j25a-172


【書名】 人相小鑑大全
【巻冊】 全1冊
【著者】 難波散人序
【成立】 江戸期

和本明治16年(1883)歌謡「端唄通」1冊/渡辺直之/古書/銅版摺りです。

45丁。横本(6cm×11.5cm)。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。

j25a-106
j25a-107
j25a-108
j25a-109
j25a-110
j25a-111
j25a-113
j25a-114
j25a-112


【書名】 端唄通
【巻冊】 1冊
【著者】 渡辺直之
【成立】 明治16年(1883)

和本江戸慶応2年(1866)「芻蕘迂言(すうじょううげん)」全1冊/高橋祐雄/仁徳天皇御容記/聖訓三言詩図解/古書古文書/木版摺りです。

7丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。

仁徳天皇御容記/聖訓三言詩図解を収録

i25a-093
i25a-094
i25a-095
i25a-096
i25a-097
i25a-098
i25a-099
i25a-100
i25a-101


【書名】 芻蕘迂言(すうじょううげん)
【巻冊】 全1冊
【著者】 高橋祐雄
【成立】 慶応2年(1866)

和本江戸天保9年(1838)似た漢字の辞書「示蒙疑似字辨」1冊/木瓜子/盈科塾蔵版/古書古文書/木版摺りです。

23丁。横本(13.5cm×19cm)。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。

i25a-065
i25a-066
i25a-067
i25a-068
i25a-069
i25a-070
i25a-071
i25a-072
i25a-073


【書名】 示蒙疑似字辨
【巻冊】 1冊
【著者】 木瓜子 輯
【成立】 天保9年(1838)

昭和8年(1933)「京都府与謝郡宮津町現勢一覧」1点/宮津町役場/古書です。

38.5cm×53cm。

h25b-093
h25b-094
h25b-095
h25b-096
h25b-097
h25b-098


【書名】 京都府与謝郡宮津町現勢一覧
【巻冊】 1点
【著者】 宮津町役場
【成立】 昭和8年(1933)

和本明治17年(1884)古書「四十八手相撲古実/櫓太鼓音高砂」全1冊/狐蝶園若菜です。

29+30丁。18cm×12cm。表紙は木版刷り。本文は和紙に活版。奥付あり。

h25b-047
h25b-048
h25b-049
h25b-050
h25b-051
h25b-052
h25b-053
h25b-054
h25b-055


【書名】 四十八手相撲古実/櫓太鼓音高砂
【巻冊】 全1冊
【著者】 狐蝶園若菜
【成立】 明治17年(1884)

和本明治29年(1896)幕末期の尊皇派女性志士松尾多勢子の和歌集と伝記「松のおち葉」全1冊/北原阿智之助/古書/和紙に活版です。

39+3丁。19cm×13cm。和紙に活版。奥付あり。

幕末期の尊皇派女性志士松尾多勢子の和歌集と伝記。

h25b-039
h25b-040
h25b-041
h25b-042
h25b-043
h25b-044
h25b-045
h25b-046


【書名】 松のおち葉
【巻冊】 全1冊
【著者】 北原阿智之助
【成立】 明治29年(1896)

和本江戸宝永7年(1710)「太閤記」11冊揃い/出雲寺和泉掾版/絵入古書古文書/木版摺り/朝鮮出兵です。

1+6+1+22+14、1+28+29、1+24+20、1+18+17、1+25+31、2+28+39、1+32+32、1+27+29、1+22+19、3+19+32、3+30+13丁。横本(12.5cm×19cm)。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。奥付あり。

h25a-096
h25a-097
h25a-098
h25a-099
h25a-100
h25a-101
h25a-102
h25a-103
h25a-104
h25a-105


【書名】 太閤記
【巻冊】 11冊揃い
【著者】 出雲寺和泉掾版
【成立】 宝永7年(1710)

和本明治期駄洒落「新作地口画手本」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

10丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。

h25a-086
h25a-087
h25a-088
h25a-089
h25a-090
h25a-091
h25a-092
h25a-093
h25a-094
h25a-095


【書名】 新作地口画手本
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期

江戸弘化2年(1845)摺物「赤坂氷川大明神御祭礼番附」1点/絵入古書古文書/木版摺りです。

23cm×60cm。木版刷り。

h25a-055
h25a-056
h25a-057


【書名】 赤坂氷川大明神御祭礼番附
【巻冊】 1点
【成立】 弘化2年(1845)6月15日

江戸期かわら版武鑑「御転任御任槐御用掛御役人附」1点/古書古文書/木版摺りです。

23.5cm×32.5cm。木版刷り。

g25b-092
g25b-093
g25b-094
g25b-095
g25b-096
g25b-097
g25b-098


【書名】 御転任御任槐御用掛御役人附
【巻冊】 1点
【成立】 江戸期

和本幕末~明治期仏教「松蔭蔵板/仮名葎」全1冊/沙羅樹下蔵板/古書古文書/木版摺りです。

24丁。24.5cm×16.5cm。木版刷り。奥付あり。

g25b-066
g25b-067
g25b-068
g25b-069
g25b-070
g25b-071
g25b-072
g25b-073
g25b-074


【書名】 松蔭蔵板/仮名葎
【巻冊】 全1冊
【著者】 沙羅樹下蔵板
【成立】 幕末~明治期

↑このページのトップヘ