北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:antiquebooks

和本江戸寛政6年(1794)儒学儒教「四書国字辨」10冊揃い/宇野東山/古書古文書/木版摺りです。

2+3+20、18+21、28、37、29、35、34、52、54、58丁。22.5cm×16.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

e25a-098
e25a-099
e25a-100
e25a-101
e25a-102
e25a-103
e25a-104
e25a-105


【書名】 四書国字辨
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 宇野東山
【成立】 寛政6年(1794)

和本江戸享保10年(1725)仏教瞑想「阿字観節解」全1冊/華海/古書古文書/木版摺りです。

13丁。27cm×19cm。木版刷り。

e25a-081
e25a-082
e25a-083
e25a-084
e25a-085
e25a-086
e25a-087
e25a-088
e25a-089


【書名】 阿字観節解
【巻冊】 全1冊
【著者】 華海
【成立】 享保10年(1725)

和本江戸嘉永6年(1853)国学神道写本「神国童謡歌」1冊/古書古文書/手書きです。

10丁。27.5cm×19.5cm。手書き。

d25c-063
d25c-064
d25c-065
d25c-066
d25c-067
d25c-068
d25c-069
d25c-070
d25c-071


【書名】 神国童謡歌
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永6年(1853)

和本江戸期往来物写本「稼往来/進学往来/大坂状ほか」1冊/古書古文書/手書きです。

21丁。28cm×20cm。手書き。

d25c-055
d25c-056
d25c-057
d25c-058
d25c-059
d25c-060
d25c-061
d25c-062


【書名】 稼往来/進学往来/大坂状ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本明治期外国地誌往来物「欧行用文(欧行用文章)」初編1冊/瓜生政和/古書古文書/木版摺りです。

2+20丁。18cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

d2b-078
d2b-079
d2b-080
d2b-081
d2b-082
d2b-083
d2b-084
d2b-085
d2b-086
d2b-087


【書名】 欧行用文(欧行用文章)
【巻冊】 初編1冊
【著者】 瓜生政和
【成立】 明治期

明治36年(1903)双六すごろく「能楽雙六」1点/能楽館/古書です。

54.5cm×39.5cm。

d2b-072
d2b-073
d2b-074
d2b-075


【書名】 能楽雙六
【巻冊】 1点
【著者】 能楽館
【成立】 明治36年(1903)

戦前古地図鳥瞰図「兼六園鳥瞰案内図」1点/東京屋/橋本忠吾/金沢です。

39.5cm×54.5cm。

d2b-047
d2b-048
d2b-049
d2b-050
d2b-051
d2b-052


【書名】 兼六園鳥瞰案内図
【巻冊】 1点
【著者】 東京屋/橋本忠吾
【成立】 戦前

和本大正11年(1922)「恒産の鏡」全1冊/福島県/塩川郵便局長筒井久蔵/古書/和紙に活版です。

54+2丁。22.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

d2b-037
d2b-038
d2b-039
d2b-040
d2b-041
d2b-042
d2b-043
d2b-044
d2b-046


【書名】 恒産の鏡
【巻冊】 全1冊
【著者】 塩川郵便局長筒井久蔵
【成立】 大正11年(1922)

江戸文化12年(1815)漢字書道摺物「篆字偏◯捷径」1点/雲嶽松永/古書古文書/木版摺りです。

32cm×46.5cm。木版両面刷り。

d25a-097
d25a-098
d25a-099
d25a-100
d25a-101


【書名】 篆字偏◯捷径
【巻冊】 1点
【著者】 雲嶽松永
【成立】 文化12年(1815)

和本江戸享保14年(1729)医学薬学「普救類方」12冊揃い/林良適/丹羽正伯/古書古文書/木版摺りです。

3+10+18、29、25、21、31、30、28、24、26、24、48、45丁。22cm×15.5cm。木版刷り。1冊目の表紙が欠。元題簽傷み欠損あり。奥付あり。

d25a-058
d25a-059
d25a-060
d25a-061
d25a-062
d25a-063
d25a-064
d25a-065
d25a-066
d25a-067


【書名】 普救類方
【巻冊】 12冊揃い
【著者】 林良適/丹羽正伯
【成立】 享保14年(1729)

和本江戸文化12年序(1815)国学神道「神代正語常磐草」上中下3冊揃い/細田富延/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+3+51、39、60丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。上に墨付きあり。

d25a-038
d25a-039
d25a-040
d25a-041
d25a-042
d25a-043
d25a-044
d25a-045
d25a-046
d25a-047


【書名】 神代正語常磐草
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 細田富延<br>
【成立】 文化12年序(1815)

和本江戸期有職故実写本「伝宣草」全1冊/寛永19年の記載がある/古書古文書/手書きです。

33丁。横本(14cm×21cm)。手書き。

c25a-129
c25a-130
c25a-131
c25a-132
c25a-133
c25a-134
c25a-135
c25a-136
c25a-137


【書名】 伝宣草
【巻冊】 全1冊
【成立】 寛永19年の記載がある

和本江戸期写本「川中島感状写」1冊/上杉謙信/古書古文書/手書きです。

5丁。24cm×17cm。手書き。

c25a-114
c25a-115
c25a-116
c25a-117
c25a-118
c25a-119


【書名】 川中島感状写
【巻冊】 1冊
【著者】 上杉謙信
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天明4年(1784)俳句俳諧辞書「荻のしをり(しをり萩)」2冊揃い/中堀僖庵/古書古文書/木版摺りです。

2冊通しで3+261+1丁。16cm×11cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

c25a-040
c25a-041
c25a-042
c25a-043
c25a-044
c25a-045
c25a-046
c25a-047
c25a-048


【書名】 荻のしをり(しをり萩)
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 中堀僖庵
【成立】 天明4年(1784)

和本江戸安永4年(1775)「草庵集類題(草庵和歌集類題)」全1冊/蜂谷又玄/古書古文書/木版摺りです。

5+5+3+4+20+11+18+14+17+57+1丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

c25a-030
c25a-031
c25a-032
c25a-033
c25a-034
c25a-035
c25a-036
c25a-037
c25a-038
c25a-039


【書名】 草庵集類題(草庵和歌集類題)
【巻冊】 全1冊
【著者】 蜂谷又玄 編
【成立】 安永4年(1775)

↑このページのトップヘ