北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:antiquebooks

和本江戸天保5年(1834)和算「増補算法出世宝大全」1冊/古書古文書/木版摺り/算数/数学/そろばんです。

57丁。22cm×15.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

u25a-020
u25a-021
u25a-022
u25a-023
u25a-024
u25a-025
u25a-026
u25a-027
u25a-028
u25a-029


【書名】 増補算法出世宝大全
【巻冊】 1冊
【成立】 天保5年(1834)

和本江戸期法制武家故実「詳解(服忌令)」全1冊/古書古文書/手書きです。

71丁。24cm×18.5cm。手書き。

服忌令は江戸時代に制定された法令で、親族が亡くなった際の喪に服す期間を定めたもの

t25c-065
t25c-066
t25c-067
t25c-068
t25c-069
t25c-070
t25c-071
t25c-072
t25c-073
t25c-074


【書名】 詳解(服忌令)
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末~明治期産婦人科医学写本「賀川奥秘術」全1冊/古書古文書/手書きです。

52丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

t25c-045
t25c-046
t25c-047
t25c-048
t25c-049
t25c-050
t25c-051
t25c-052
t25c-053
t25c-054


【書名】 賀川奥秘術
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸文久2年(1862)有職故実写本「刀剣問答/菅像辨」1冊/伊勢貞丈/古書古文書/手書きです。

52丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

t25c-035
t25c-036
t25c-037
t25c-038
t25c-039
t25c-040
t25c-041
t25c-042
t25c-043
t25c-044


【書名】 刀剣問答/菅像辨
【巻冊】 1冊
【著者】 伊勢貞丈
【成立】 文久2年(1862)

和本大正4年(1915)「円山四条派落款印譜」1冊/斎藤謙/古書です。

18+58丁。26cm×18cm。奥付あり

t25b-066
t25b-067
t25b-068
t25b-069
t25b-070
t25b-071
t25b-072
t25b-073
t25b-074
t25b-075


【書名】 円山四条派落款印譜
【巻冊】 1冊
【著者】 斎藤謙
【成立】 大正4年(1915)

和本明治19年(1886)「農商日用普通二一天作」1冊/絵入古書古文書/木版摺り/算数/数学/そろばんです。

3+80丁。22.5cm×15cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

t25b-031
t25b-032
t25b-033
t25b-034
t25b-035
t25b-036
t25b-037
t25b-038
t25b-039


【書名】 農商日用普通二一天作
【巻冊】 1冊
【著者】 青地兼治
【成立】 明治19年(1886)

和本江戸安永6年(1777)跋占い「相法神心論(相法天中巻神心論)」2冊揃い/石竜子/古書古文書/木版摺りです。

3+1+13、13+1丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。

t25a-057
t25a-058
t25a-059
t25a-060
t25a-061
t25a-062
t25a-063
t25a-064
t25a-065


【書名】 相法神心論(相法天中巻神心論)
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 石竜子 校
【成立】 安永6年(1777)跋

和本江戸宝暦11年(1761)浄瑠璃丸本「源頼朝源義経古戦場鐘懸の松」全1冊/二歩軒/近松半二ほか/古書古文書/木版摺りです。

96丁。22cm×16cm。木版刷り。

t25a-038
t25a-039
t25a-040
t25a-041
t25a-042
t25a-043
t25a-044
t25a-045


【書名】 源頼朝源義経古戦場鐘懸の松
【巻冊】 全1冊
【著者】 二歩軒/近松半二ほか
【成立】 宝暦11年(1761)

和本幕末~明治期仏教写本「法相義耳飡記」全1冊/古書古文書/手書きです。

63丁。24cm×16cm。手書き。

s25c-109
s25c-110
s25c-111
s25c-112
s25c-113
s25c-114
s25c-115
s25c-116
s25c-117
s25c-118


【書名】 法相義耳飡記
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸天保12年(1841)尊号一件写本「寛政大平記」全1冊/陸奥国信夫郡上飯坂村(福島県福島市)/古書古文書/手書きです。

37丁。29.5cm×19.5cm。手書き。

s25c-076
s25c-077
s25c-078
s25c-079
s25c-080
s25c-081
s25c-082
s25c-083
s25c-084
s25c-085


【書名】 寛政大平記
【巻冊】 全1冊
【著者】 陸奥国信夫郡上飯坂村(福島県福島市)
【成立】 天保12年(1841)

江戸文久2年(1862)写本密教仏教「護身法」1巻/古書古文書/手書きです。

23.5cm×3m40cm。手書き。

s25c-066
s25c-067
s25c-068
s25c-069
s25c-071
s25c-072
s25c-073
s25c-074
s25c-075


【書名】 護身法
【巻冊】 1巻
【成立】 文久2年(1862)

和本明治期ぐらい俳句俳諧「時雨集」1冊/省我/古書古文書/木版摺りです。

1+22丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。

s25b-101
s25b-102
s25b-103
s25b-104
s25b-105
s25b-106
s25b-107
s25b-108


【書名】 時雨集
【巻冊】 1冊
【著者】 省我
【成立】 明治期ぐらい

和本明治14年(1881)キリスト教「天道溯原」全1冊/訓点者中村正直/倫敦聖教書類会社/古書/聖書です。

4+81丁。22cm×14.5cm。和紙に活版。見返しあり。

s25b-091
s25b-092
s25b-093
s25b-094
s25b-095
s25b-096
s25b-097
s25b-098
s25b-099
s25b-100


【書名】 天道溯原
【巻冊】 全1冊
【著者】 訓点者中村正直
【成立】 明治14年(1881)

和本明治23年(1890)占い「家相便覧」4冊揃い/宍戸謙堂(宍戸頼母)/古書古文書/木版摺りです。

9+47、56、53、47丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

s25b-051
s25b-052
s25b-053
s25b-054
s25b-055
s25b-056
s25b-057
s25b-058
s25b-059
s25b-060


【書名】 家相便覧
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 宍戸謙堂(宍戸頼母)
【成立】 明治23年(1890)

和本明治15年(1882)仏教お経「釈迦如来在世大和讃」全1帖/石雲寺住職吉岡信行/古書古文書/木版摺りです。

115丁。19cm×7.5cm。木版両面刷り。元題簽。奥付あり。

s25b-041
s25b-042
s25b-043
s25b-044
s25b-045
s25b-046
s25b-047
s25b-048
s25b-049
s25b-050


【書名】 釈迦如来在世大和讃
【巻冊】 全1帖
【著者】 石雲寺住職吉岡信行
【成立】 明治15年(1882)

↑このページのトップヘ